Wi-Fiルーターがつながらない!?原因と対策を解説!

携帯電話/ネット
スポンサーリンク

こんにちは。もちだれです!

最近は、自宅にWi-Fiをつけている人が多くなりましたね!

携帯の通信料を一番安くしていたり、段階性のプランにしていたり、ちょっと電波が悪くなるけど値段の安い格安SIMにしたりしている方も多いのではないでしょうか。

そんな時、自宅で使っているWi-Fiがいきなりつながらなくなったらどうしましょう。

めちゃくちゃ困りますよね。私はかなり困ります。

今回は、Wi-Fiルーターがつながらなくなった原因と対策を調査していきたいと思います!

ぜひ、参考にしてください!

スポンサーリンク

持ち運び用のルーターがつながらない場合

持ち運び用のルーターがつながらないとかなり不便ですよね。

スマホはルーターの電波に依存していますし、PCやタブレットも

昔、携帯ショップで働いていた時、お客様が血相を変えてお店に入店されるので何事かと思いきや・・・。

「ルーターがつながらんっちゃけど!!なんとかして!!」

っと言われることが多々ありました。

実は、カウンターに誘導することなく解決することの方がほとんどです。

まず、確認するのは電波

これは絶対確認しましょう。

電波が立ってても立ってなくても、次の手順を行います。

  1. 電源を切る
  2. SIMを抜く
  3. SIMを入れる
  4. 電源をつける

この動作をしてしばらく待ちます。

そうすると、電波を再度受信しなおしてくれます。

これで、直れば特に問題はありません。

頻繁に起きる場合はSIM交換をした方が良いと思います。(一日に数回この手順をしないといけない場合はお店に行きましょう。)

さて、なぜ電波が立っていてもこの手順をするかというと・・・。

スマホもですが、私たちが持っているスマホ、ルーターは意外と繊細なのです。

場所が変わると電波を受信しなくなる⁉

エリア(場所)が変わると電波を送受信しなくなることがあります。

例えば、新幹線で大阪から東京まで行ったとしましょう。

電源入れなおさないと、「つながらない。」っていうのは頻繁に起こります。

ムファサ
ムファサ

なんでそんなことになると思う?

てそっちょ
てそっちょ

そんなの簡単ですよ!

何かが違うんですよ!

もしくは、新幹線につかれたか!

実は、西日本と東日本では周波数が違うんです。

昔は、周波数や電圧が違うため、西日本で購入した電化製品は東日本で使うことができませんでした。

しかし、時代は進み今はもう日本中であれば、どこにいっても同じ家電を使うことができます。

これは、家電側がどちらの電圧にも変換できるようにしたからです。

周波数も同じで、西日本から東日本に行ったとしても、スマホ・携帯・ルーター側で変換するようにしてくれています。

ただ、その変換がうまくいかない時があるので、ルーターがつながらないということが起きてしまうのです。

長時間接続していることによる疲労

さらに、私たち人間もそうですが、24時間動き続けることなんて不可能ですよね。

それこそ、夜更かしした次の日、目を開けたままぼーっとしてしまうことありますよね。

ルーターだってその状態なわけです。(ルーターが人間だったら「労働基準法違反だ!ブラックだ!」と言われそうですね…)

一回電源切って労わってあげましょう。

こうすることで、一度ルーターの電源が切れるので、今まで稼働時間をリセットしてくれます。

また、電波を見て3本や2本を行き来しているような場合は、安定して接続出来ていないので、安定するために電波を探し続けます。

電波を探し続けると、ルーターにより負荷がかかりますし、充電の減りも早くなります。

解決しない場合はSIMカードの故障再発行

さて、電源を切ることで解決すれば問題ないのですが、解決せず圏外表示のままだとまだ、ルーターは使えません。

なので、SIMカードの故障再発行をしてもらいましょう。

そうすることで大抵なおります。

SIMカードの故障再発行をすると、本体とSIMカードが仲良くなるまで少し時間かかりますので、

一時的に電波が不安定になることがありますが、それはそんなに心配しなくても時間が解決してくれます。(友達になりたての時みたいな感じです。あの仲いいけどちょっとぎくしゃくした感じですよ)

スポンサーリンク

HOME Wi-Fiがつながらない場合

これもまた、持ち運び用ルーターと対策は変わりません。

とりあえず、電源を抜いてください。

そしてつなぎなおしてみてください。

おそらくこれで解決します。

解決しない場合は、SIMカードの再発行をおススメしますので、Wi-Fi持ってお店に持って行ってください。

原因は、おそらくブラック企業並みに働かせているのでストライキかと思いますw

熱が逃げにくい環境になっていると、フリーズを起こしやすくなります。

あまり、壁際にくっつけておかない方が良いでしょう。

固定回線のWi-Fiがつながらない場合。

電源の抜き差し

これも基本的には同じです。

Wi-Fiの線の抜き差しをしてみましょう。

そして、電源を抜いて再起動をしてみます。

スマホのWi-Fi設定の見直し

スマホやPCのWi-Fi設定を開きましょう。

ネットワーク情報を一旦削除してパスワードを入れなおしてみてください。

本体の不具合??

電源の抜き差し、スマホのWi-Fi設定を一度削除し入れなおしてもダメな場合は

カスタマーセンターに電話しましょう。

Wi-Fi本体の故障かもしれません。

こうなると大変なんですよね。

すぐに交換機が届けばいいですが、届かない場合はその間、Wi-Fiが使えない状態になりますからね・・・。

正直、Wi-Fi本体の故障の原因を探るのは難しいです。

分かりやすい故障で行くと、

ホコリが通気口のところにたまっていて、熱が逃げにくい環境にあるとき、熱がこもりすぎて中の部品を壊してしまうことがあります。

もしくは、水に濡れてしまったり、湿度が高かったりすると水濡れ反応を起こしてしまいます。

後は、同じルーターを何年もつかっていること。

ルーターにも寿命があります。

それに、Wi-Fiの速度をあげようと思うのであれば、ずっと使うよりも新しい規格のWi-Fi出たら交換することをおススメします。

せっかく、固定回線が1GBも出るのに、Wi-Fi自体が古ければ、最高のパフォーマンスをすることができないのです。

Wi-Fiに問題がない場合

上記を試してもWi-Fiがつながらない場合、

もしかしたら原因はスマホにあるかもしれません。

ただ、スマホに原因があるとすれば、どこのWi-Fiもつながらない可能性があるので、まず、別のWi-Fiにつないでみることしてみましょう。

さらに、スマホの電源を一回切り、再起動をかけたあと、

ネットワーク情報のリセットをしてつなぎなおしてみましょう。

これでも直らなければ、Wi-Fiをもって携帯ショップに行きましょう。

まとめ

なんだかいろいろ書きましたが、要は一旦全部再起動してみてください。

もし、それでも治らなければ、スマホやパソコンのWi-Fi設定を削除してから、

もう一度、Wi-Fiのパスワードを入れてください。

それでも治らない場合は、お店に行くかカスタマーセンターに相談をしましょう!

それではこの辺であでゅー👋

コメント