こんにちは。もちだれです。
つい先日…うちのてそっちょが…

今日からあたしは、芋食べるんで、白ご飯は要らないです!!
といきなりの宣言をしまして…(その日の晩御飯は唐揚げカレーだったのですが…。彼女は、唐揚げ一個とルーのみとレンチンした芋を食べてまし…)
いきなり、そんなダイエットを始めたので過保護マン&人を太らせることに喜びを感じているムファサが

いきなり、そんな無理なダイエット始めたら大きくなれんよ?

もう十分大きくなりましたぁぁぁぁぁぁあああああ!!!
と二人でわちゃわちゃしていたので、二人のためにも調べることにしましたw
ちなみに、私はムファサにべらぼうに甘やかされたおかげで、それはもう…ひどいぐらい体重が増えました…。でも、後悔していません‼だって、お菓子美味しいんだもん(主にお菓子を毎日もらってましたw)
ダイエットしたことある方は多くいると思いますが、食事を抜いたり運動したり大変ですよね。
今回は『サツマイモダイエット』を解説します。
このサツマイモダイエットは無理なく痩せることが出来るダイエットです。
食事を抜くのが苦痛で、なかなかダイエットが続けることが出来なかった私にも続けることが出来たダイエットです。
今までダイエットを継続できなかった方はぜひ最後まで見てください。
さつまいもダイエットって何?

2017年韓国で、有名なアイドル・女優さんなどがこぞってやり始めたコグマダイエット(韓国語でサツマイモのことコグマって言うそうですよ。)
このサツマイモダイエットは無理なく痩せれるということで、韓国ではとてもポピュラーなダイエット方法なんです。
サツマイモを主食である、ご飯や麺をサツマイモに置き換えるだけのダイエット。
でも、サツマイモって…カロリー高いし、糖質も高いし…太りそうだと思いますよね?
ちなみに、やり方を間違えると太る可能性もあります。
やり方を見る前に、サツマイモの効果から見ていきましょう。
サツマイモの効果は?

「さつまいもは何が豊富に入っていると思いますか?」と聞けば、大半の方が、「食物繊維!」と答えるのではないでしょうか。
そうなんです。
それほど、食物繊維が豊富に含有されています!!
サツマイモが腸に良い理由
サツマイモ100gに対して、食物繊維は3~4gほど入っています。
※大体、女性の食物繊維の一日の目標は18gとされています。
サツマイモの食物繊維は、水溶性・不溶性両方とも豊富に入っています。
便を柔らかくし、便のかさを増やしてくれます。(特に不溶性が多く含まれています。)
また、サツマイモにはヤラピンという成分が入っており、腸の蠕動運動を促進し、便秘に効果的といわれています。
※蠕動運動 とは…腸の内容物を移動させる働きのこと。

低GI食品のサツマイモ
サツマイモは低GI食品と言われています。
高GI食品ほど血糖値が早く上昇し、低GI食品は上昇しにくい特徴があります。
血糖値が急激に上昇すると、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が過剰に分泌されます。
このインスリンが、血中の糖分を脂肪に換えて体にため込む動きが生じます。
さつまいもは、低GI食品なので、インスリンの上昇が緩やかな食品ということになります。
血糖値が急上昇することを抑制し、インスリンの過剰分泌を防いでくれます。
食物繊維だけじゃない!クロロゲン酸だって活躍しているんだ!
また、サツマイモにはクロロゲン酸という成分も含有されています。(コーヒーなどに含まれているポリフェノールの一種)
クロロゲン酸は糖質の吸収を緩やかにし、脂肪の蓄積を防いでくれます。(クロロゲン酸は熱に弱いので、調理方法には気をつけましょう)
サツマイモのカロリーと糖質は?
忘れてはいけないのが、サツマイモのカロリーと糖質です。
サツマイモ(100g)カロリー:163カロリー 糖質:35.5g
白ご飯(100g)カロリー:168g 糖質:37.1g
正直あまり、白ご飯とカロリーも糖質も変わりません。
置き換えするのは、豊富な食物繊維と脂肪の蓄積を防いでくれます。
また白米は、高GI食品に当たるのでさつまいもに置き換えるのはとても効果的です。
やり方を間違えなければ、効果は出てきます!
さつまいもダイエットのやり方

・3食のうち1食を置き換える。
・さつまいもは150g以内にする。
・他の野菜や肉もバランスよく食べる
・蒸すのが良い。焼く場合は冷やして食べる。
これが、さつまいもダイエットの基本ルールです。
言わずもがなですが、ダイエットで絶対してはいけないのが、一つの物を食べ続けること。
サツマイモは確かに、食物繊維やビタミンなどが豊富に入っていますが、他の食べ物にしか含有されていないものもたくさんあります。
サツマイモだけを食べていると体を壊してしまうので、かならず、バランスよく食べましょう。
また、サツマイモは糖質、カロリーともにごはんと大差がありません。
食べすぎてしまうと太りますので、分量は守りましょう。
焼いた場合、なぜ冷やすのかというと…。
焼き芋を冷やすと、でんぷんがレジスタントスターチという成分に変化し、大腸まで届くようになります。
※「レジスタントスターチ」とは食物繊維を超えるといわれている最近話題の成分です。
食物繊維は「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」がありますが、「レジスタントスターチ」はこの2つの特徴を兼ね備えています。
レジスタントスターチが大腸まで行くと、腸内細菌のえさになり腸内環境を整えてくれるのです。
さらに、焼き芋を冷やすと、糖質の吸収を緩やかにしてくれますので、焼き芋は必ず冷やして食べましょう。
さつまいもダイエットで太るのはなぜ?

いくつか、理由があるかと思いますが…
・食べすぎた
・調理方法を間違えた
この二点が共通して言えることかなと思います。
サツマイモは低GIだと言いましたが…
実は、調理法で全く変わってきます!!
サツマイモの調理法によるGI値は、
生だと…55
蒸すと…45~50
焼くと…80~90
低GIと言われるのが55以下です。
※GI値が70以上は高GI食品・GI値が56~59は中GI食品・GI値が55以下は低GI食品と分類されます。
白米のGI値は76と高GI食品に分類されます。
生では…さすがに食べられないかと思いますので、蒸しましょう。
そして、焼くと一気に高GI食品に変化します。
つまり、焼くと血糖値が急上昇し、過剰なインスリンを分泌してしまうのです。
こうなると、サツマイモダイエットしていても、太る結果になるのです。
もし、焼き芋が好きなら、先ほども書いたように冷やして食べるようにしましょう。
最後に・・・
サツマイモダイエットは効果的ではありますが、長期間するものではなく、2週間がベストだそうです。
また、サツマイモダイエットを終わって普段通りの食事にした際は、血糖値を急上昇させない食べ方にすると、リバウンドしにくいかと思います。
それではこの辺であでゅー👋
コメント