
こんにちは!もちだれです。
寝ながら、ドラマや映画が観れたら良いと思いませんか!?
プロジェクターというと、スクリーンを買ってそこの描写させる…
となんだか大掛かりのイメージがありますよね…。
私もめんどくさい物だと思ってました…
そこで今回は、持ち運びも出来てiPhoneに簡単に接続できるプロジェクターを紹介していきます!
ANSIルーメンとは?ルーメンとの違いは?

プロジェクターの商品欄を見ていると、
ルーメンやANSIルーメンという言葉が出てきます!
これは、どういった違いがあるのでしょうか?
ルーメンとANSIルーメン、この二つの違いは、測定の仕方が異なります。
今まで、プロジェクターの明るさを表す単位は、ルーメンでした。
しかし最近、ANSIルーメンと表示されるものも出てきました。
ANSIルーメンとは、The America National Standards Institute(米国家規格協会)が定めた測り方です。
ルーメンの測り方
一般的に、ルーメンとあらわされているものは、光源ルーメンを指していることが多いです。
この測り方は、プロジェクター内で画像に変換される前の光そのものの明るさを測っています。
例えると、電球の光をそのまま測定しているような形になります。
ANSIルーメンの測り方
一方、ANSIルーメンの測り方は、プロジェクターから投写された光の明るさを測ります。
白色を投影させ、スクリーン上の明るさを複数点で測定し、平均を割り出す方法です。
プロジェクターによって、画像処理をされているので、光源よりも低い数字になります。
どちらが正しい?
ではここで問題になるのが、どちらが正しいのかということですよね。
どちらも測り方としては、問題ないですが、
光の源を測っている方法だと、画像変換を経て、投写をしてとなると
最初想定していた明るさよりも低くなります。
5,000ルーメンと言われていても、光源は5,000ルーメンかもしれませんが、実際の明るさはそこまで出ていない可能性が高いです。
それであれば、ANSIルーメンですでに投写されたものを測っている方が、購入後のがっかり感は防げますよね。
持ち運びが出来る小型プロジェクターおすすめ3選!!
今回は、
- 持ち運びが出来る
- 200ANSIルーメン以上
に注目して紹介します!
Anker Nebula Capsule 3 Laser

・もち運び可能
・300ANSIルーメン
・フルHD
・iPhoneミラーリング可能
Lisowod An1

・もち運び可能
・300ANSIルーメン
・フルHD
・着脱式バッテリー
BenQ GV30 HD モバイルLEDプロジェクター

・もち運び可能
・300ANSIルーメン
・HD
・天井投影可能
まとめ
今回は、
- 持ち運びが出来る
- 200ANSIルーメン以上
この二点に注目して紹介していきました。
プロジェクターをどこまで活用するかわからず、悩んでいる方はこちらを参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント